最近考えていること 自分の言葉

はろー、はろー、はろー。

 

1.

皆さんは「自分の言葉で喋ろう」と言われたことが子どもの時に1度くらいはあるかと思います。

私はその時は「コピペはやめようってことかな」ぐらいにしか思ってなかったのですが、最近(ここ数ヶ月)はこの"自分の言葉"というものがもう少し深い意味があるように思えてきました。

というよりは、もしかすると最近の私の悩みを一言で表すと「自分の言葉で喋っているか?」だからかもしれないからです。

 

2.

年齢を重ねると言葉遣いは論理的になっていきます。

特に論文を書くときや、公的な文章を書くときは徹底的に個別の感情はボコられますよね。

それは自分の考えや意見をより正確に伝えるためであるからであって、それ自体は良いことです。

 

しかし、いつの間にか"論理的な言葉遣い"と"伝えたい意見"の立場が逆転し、何か発言するときに自分の意見がどうこうよりも、その文が最もらしく見えるかを意識するになることがあります。

このそれっぽい言動に矯正してしまう感覚が最近特に実感覚としてあり、それが冒頭の「自分の言葉で喋っているか?」という悩みに繋がっている訳です。

皆さんの周りにも、多方面に対して何かそれっぽいこと言ってるけど結局伝えたいことは何なんだろうか……?と思わずにはいられない人はいないでしょうか。

例えば、炎上した人に「この人は"承認欲求"が云々……」と言ってみたりとか、話の最後が「まぁ人それぞれ」な人たち。(人それぞれは前提であって帰結ではない。)

こうしたどこかで見たような言葉の切り貼りで喋ることは、自分の言葉じゃないし既にあるフレーズを引き出しているだけなので、条件反射的に書けますし指摘されても自分へのダメージが少ないです。

しかも一見それっぽいので、さも真剣に考えているかのように見えます。

これは言葉の最もらしさが凄いのであって発言者が凄いのではありません。

 

3.

2の文章をまとめると、人間本性の知への態度として「未知への恐怖」と「既知への怠惰」があると思います。

ここ偏見なので流し読みで良いですが、音楽家が自伝本を出すと急に音楽から面白味がなくなると思っているのですが、これは自分にとって音楽とはこういうものだと一度言葉にしてしまうと、その最もらしい言葉に縛られてしまうというのがあると思うのです。

 

曖昧なものを曖昧なまま、不可解なものを不可解なまま、あるがままに受け入れることがいかに難しいかは推して知るべしで、何かこれ一つですべてを説明できる"真理"のようなものをついつい求めてしまいます。

ですが結局のところどれだけ客観的に振舞おうとしても、人生は無根拠で無目的な決断を迫られることの連続で、個人としては偏見かつ粗暴にしか生きられないのが宿命です。

自己と対峙して自分の偏見と粗暴さを受け入れる。

実から出た錆で生きて、実から出た錆すら可愛がるように生きるのが悔いが少ないのではと、それっぽい締めで終わります。